
 線香はどのようにあげればいいの? 
線香には、心身を清めるとともに、煙が死後の世界で故人の道標となる意味があるとされています。
 線香をあげる流れ 
 
-  合掌後一礼する。 
 
-  線香を手に取り、ローソクの火に線香を付ける。 
 
-  線香についた火を手で仰いで消し、香炉に立てる(もしくは寝かせる。) 
 
-  おりんを鳴らし、合掌後一礼する。 
 
 
 宗派で異なる線香の作法 
 |  宗派  |  線香の本数  | 
|---|
|  日蓮宗  |  1本を香炉の真ん中に立てる。  | 
|  浄土宗  |  1本又は3本を香炉の真ん中に立てる。  | 
|  真言宗  |  3本を香炉に立てる。手前側に1本、仏様側に2本を、上から見て逆三角形になるように立てる。  | 
|  日蓮正宗  |  1本を横に寝かせる。  | 
|  臨済宗  |  1本を香炉の真ん中に立てる。  | 
|  曹洞宗  |  1本を香炉の真ん中に立てる。  | 
|  天台宗  |  3本を香炉に立てる。手前側に1本、仏様側に2本を、上から見て逆三角形になるように立てる。  | 
|  浄土真宗  |  1本を数本に折って、横に寝かせる。  | 
 
※ 線香のあげ方は地域やお寺によって異なる場合があります。